おもてなしの花

烏柄杓と撫子を活ける

2011 年 5 月 6 日 金曜日

                      花   烏柄杓(からすびしゃく)、 撫子

                    花器  竹編み製弁当箱
          

 

     今朝のウォーキングで、いつもの通りを1本脇に入った道を
          歩いておりまいたら、この烏柄杓に出合いました。
          家のベランダに咲いております浦島草に似ておりますが、
         烏柄杓は花の色は緑色で小さく、細く目立たない花ですが、ほそい茎を
         すーと伸ばして当たりの花との違いを現しておりました。

      早いもので今日から立夏です。
     涼しげな竹編み製の弁当箱に活けてみました

野竹と紫蘭を活ける

2011 年 5 月 4 日 水曜日

                                   花   野竹  紫蘭

                                花器  唐津さや

 

 

 

               私は多摩川の土手をウォーキングしますが、今朝は
             土手を降りて、川べりの自然道を歩いておりましたら、
             まだまだ枯れ草の多い中に、野竹が花芽を一杯付けて
             勢いよく伸びておりました。
             帰る途中で萎れてしまい水上げに大変時間がかかりました。
             水を上げて、すっくと立ちあがった時はとても嬉しく、
             直ぐに紫蘭と一緒に活けてみました。

 

藤の花

2011 年 4 月 29 日 金曜日

                          花   藤

                        花器  新羅須惠器壺

 

        枝の絡みあった藤棚から、藤色の花房がいろよく長く
       垂れ下がり、当たり一面をほのかな芳香で満たしており
       ます。なんとも艶やかな風情です。

        私も若かりし頃日本舞踊をたしなんでおりまして、長唄
       「藤娘」の中の藤音頭を良く踊りこんだものです。

          藤の花房 いろよく長く
          可愛がろとて 酒買うて のませたら
          うちの男松に からんでしめて てもさても
          十返りという名のにくや かへるという 忌み言葉

          はなものいわぬ ためしでも
          知らぬそぶりは ならのきよう
          松にすがるも 好き好き
          松にまとうも 好き好き
          好いて好かれて はなれぬ仲は ときわぎの
          たち帰えらで きみとわれとか
          おお嬉し おおうれし

白山吹を活ける

2011 年 4 月 20 日 水曜日

                    花   白山吹

                 花器  新羅須惠器

 

          今を盛りに白山吹が咲いております。
       黄色の山吹は枝にびっしり咲いて、たわわという感じ
       ですが、白山吹は若葉の中にポツンポツンという感じで
       咲いてとても清楚な様子です。
       昨年咲いたぬばたまの実がついたままになっている枝も
       あり、緑、白、黒ととても美しい配色です。

春の彩りを活ける

2011 年 4 月 1 日 金曜日

          花   レンギョウ、ゆすらうめ、雪柳

          花器  新羅須惠器壺
  

 

       桜の花もちらほら開花してまいりましたが、桜の
      前に、これら、レンギョウ、雪柳が一斉に咲いて、
      春の彩を楽しませてくれます。

手提げ煙草盆に貝母百合、ラッパ水仙を活ける

2011 年 3 月 22 日 火曜日

                          花    貝母百合、ラッパ水仙

                        花器   手提げ煙草盆

  

 此のたびの東日本大震災で多くの被災されました方々に心より
お見舞い申し上げます。
皆さまお互いに氣を合わせ、助け合い、一日も早い復旧、復興を
お祈り申し上げます。

 貝母百合は私の好きな花のひとつで、昨年も活けておりますが、
昨年は3月13日に もてなしの花 を公開しておりますので
やはり今年は例年に比べて寒いのでしょうか。
清楚で逞しいこれらの花々をご覧いただきまして、少しでも心和
らいで頂けましたら、嬉しく存じ上げます。

飛騨籠に春を活ける

2011 年 3 月 4 日 金曜日

                              花    木瓜、菜の花、蕗のとう

                              花器   飛騨籠

 

                       もうすぐ春ですね。
                   春の先駆けの花々を、台所で真っ黒になり、照りかがやく
                   飛騨籠に活けてみました。
                   飛騨籠と言う言葉を初めて知りましたが、箱にそのように
                   書いて有りますので、その名称を使いました。 

双耳壷に白梅と馬酔木を活ける

2011 年 2 月 28 日 月曜日

花   白梅 馬酔木(あしび)

花器  焼きしめ双耳壺

 
  0166: 磯の上に生ふる馬酔木を手折らめど見すべき君が
        在りと言はなくに
           万葉集  大伯皇女(おおくにのひめみこ)

 馬酔木はこの歌以外にも万葉集の中に沢山読まれて
おりますので、身近にあって、長い間多くの人々に
愛され続けてきた花と思います。
鈴蘭の様な壷形の花をぎっしり付けておりますが、
路傍にあっても、あまり目立ちません。
この花を馬が食べると酔っぱらったような状態になると
言うことは、神経系統をおかす毒素が有るのでしょう。

鼓に桜文蒔絵の火鉢に紅白椿を活ける

2011 年 2 月 18 日 金曜日

                  花   藪椿  白玉椿

                花器  鼓に桜文蒔絵の火鉢

 

  椿の花は花弁が丸ごと落ちるので、落椿とも表現されて
特に武士は首が落ちる様子に似ているという理由で、椿は
嫌われたようですが、
一方茶花として多くの人々に愛され、そのため品種改良も
盛んに行われたようです。
 

黄色水仙を活ける

2011 年 2 月 9 日 水曜日

                 花   黄水仙 

              花器  木製杵形掛け花入れ
   

         路傍に水仙の花が今を盛りと可憐な花を咲かせております。

          学名でもある英名「ナルシサス」はギリシャ
        神話の美少年の名前で、泉に映った自分の 
        姿に恋をして毎日見つめ続けたら         
        いつのまにか1本の花になってしまった。 
       ”ナルシスト”の名はここからくる。     
     イギリスの国花の一つ

金銀螺鈿蒔絵の火鉢に紅梅をいける

2011 年 1 月 21 日 金曜日

                                  花   紅梅 白玉椿
 
                                 花器  金銀螺鈿蒔絵鼓、桜文火鉢

 

                 暖房機が普及する前は各家庭には火鉢を置いて、暖をとった
               ものですが、このようなしゃれた火鉢は料亭、待合などで多く
              使われていたものですが、このようにしゃれた、粋な火鉢が
              皆の目を楽しませ、春の来るのを待ちわびながら、話が弾むだ
              のではないでしょうか。

志野花入れに蝋梅、紅梅、藪椿を活ける

2011 年 1 月 6 日 木曜日

                        花    蝋梅、紅梅、藪椿
   
                    花器   志野花入れ
 
          今年初めての「もてなしの花」の公開で御座います。
        利休が云うように、花は野にあるように を心がけて
        花を活けておりますが、自分の足で摘んできた花を、
        なかなか剪定を出来ないで、そのままの枝ぶりを生か
        して活けるものですから、少々騒々しいですが、お許し
       下さい。

       今年もどうぞ観賞下さいます様お願い申し上げます。

絵唐津の壷に晩秋を活ける

2010 年 11 月 16 日 火曜日

                                花   花水木の実、山茶花、白野菊

                             花器    絵唐津壺(水指になっております)
 
            

 

                  今朝もウォーキングをしましたが、大分冷え込んで参りました。
                この冬一番の冷え込みだそうでしたが、花水木の葉も実も真っ赤に
                燃え、通りを色どって秋の深まりを覚えさせます。

                  花器にしました絵唐津の壺は、本来は雑器に作られたものでしょ
                うが早くに水指に仕立てられたのでしょう。とても古い箱に入って
                おります。
              

                   寒くなってインフルエンザが流行している様子です。
                どうぞ皆様氣を付けてお過ごし下さいます様、切にお祈り申し上げ
                ます。

黄瀬戸水差に野菊を活ける

2010 年 11 月 10 日 水曜日

                   花   野菊

                花器   黄瀬戸水指

 

                   赤、黄、白と色鮮やかに野菊が咲き誇っております。
               自然の野菊は倒れたのをそのままにしておりますので
               茎が曲がっていて、曲がりを生かせる場合はすごく
               嬉しいですが、そうでないときは手を焼くことが有り
               ます。
               野菊のそこはかとない香りが鼻をくすぐります。

木製杵形花入れに水引草と野紺菊

2010 年 10 月 26 日 火曜日

                       器  木製杵形掛け花入れ

                       花   水引草 野紺菊
  
 

                 祝儀袋の水引きにそっくりということでこの水引草と
             名ずけられている様ですが、ほんに小さな花を付けて
             おりますので見過ごしてしまいますが、大体群生して
             おりますのでそれとすぐわかります。

 

多摩川土手の秋の野草

2010 年 10 月 6 日 水曜日

                 花   薄、よめな、いたどり、えのころ草、彼岸花

                花器    瀬戸石皿

 

 10月に入りましても半袖姿でいられます今年は多摩川の
土手の草木もまだ青々としておりますが、秋を告げる薄、
よめな、彼岸花が今を盛りに咲き誇っております。

それにいたしましても土手のウォーキング者の多くなりま
したこと。昨年に比しても倍位になったのではないでしょ
うか。特に50代後半以降が多くなったように見受けられま
す。
一人で、ご夫妻で、3人ぐらいの友達同士でと、嬉々とし
て汗を流しております。
中には顔なじみになりまして二言、三言、言葉を交わす方
も出来ました。
この中の一人の小柄なご婦人は軽い脳梗塞の後遺症で右手
が不自由で杖をついてリハビリ方々ウォーキングをしてお
りましたが、4,5か月立ちましたら、何とも力強い歩き方に
なって参りました。顔にも笑みが漏れるようになり、杖を
手放せるのももう間近ではないでしょうか。その効果は素晴
らしく、私も思わず応援の言葉を掛けてしまいます。

 毎日歩くことが心身の健康をもたらすのに大変効果がある
ことは、このご婦人の例を見ても良く分かります。
どうぞ皆さまも大いに歩いて健康になって下さい。
これにはお金はかかりませんが、大変な意志力と実行力を
必要とします。

 曼寿紗華

2010 年 9 月 23 日 木曜日

花   曼寿紗華

花器  瀬戸石皿

 

 別名彼岸花と言いますが、丁度秋の彼岸ごろ咲く
からでしょうか。
真っ赤な華やかな花を付けて群生します。その部分
まるで真っ赤な絨毯を敷きつめた様で目に鮮やかな
光景です。

 この花はなんとも不思議な生態で、開花後晩秋ご
ろになりますと茎がなくなってしまい、その後に
深緑で艶やかな線型の細い葉をロゼット状に出しま
す。
その葉も春ごろになりますと消えてしまい、その場
所には表面は何もなくなってしまいますが、開花期
になるとにょきにょき花芽を付けて伸びてきます。

それでこの花は花のときには葉がなく、葉のときに
は花がないことから

「花は葉を思い、葉は花を思う」

といわれ、、韓国ではこの花を「サンチョ(相思華)」
と呼ぶそうです。

然し大変毒性の強い花ですので間違っても口に入れない
よう注意をしましょう。

鎌倉時代古銅の水注に秋明菊を活ける

2010 年 9 月 21 日 火曜日

花   秋明菊 ?

花器  鎌倉時代 古銅水注
 

 今年の夏は猛暑続きで、道の端に咲くような草木は立ち枯れ
ている物を多く見かけました。
一時大雨が降り、元気に青い葉を出してきた生命力の強い
草木を見るにつけほっといたします。
それにしましても、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉が
ありますが、ここにきて秋らしい気配が色濃くなってきま
した。

さつま芋の花

2010 年 9 月 10 日 金曜日

花   さつま芋の花

花器  鉄製農器具、唐津皮鯨盃(口径 11㎝)

 

今朝久しぶりに多摩川の土手を東京湾に向かって下り、帰りは
並行してある遊歩道を歩いておりますと、隣接している畑に
さつま芋の花が咲いているではありませんか。
私は生まれて初めてさつま芋の花を見ました。

調べましたらさつま芋はひるがお科と言うことですが、めった
に花を付けないそうです。今年の異常気象のせいでしょうか。

さつま芋の花はラッパ状に開き、真ん中を紫色に染め、全体は
薄いピンク色で、ひる顔の花に似てとても愛らしく、美しいで
す。
さつま芋は大変生命力、繁殖力の強い植物で茎を挿しておくだけ
で根が生えてきますので、鉢に挿木して来年花が楽しめたら嬉し
いです

トルコ桔梗、初雪草

2010 年 8 月 31 日 火曜日

 花   トルコ桔梗 初雪草

花器  鉄製農器具
 

 今年の夏は殊のほかの猛暑で、然も雨が降りませんので、
ウォーキングをしておりましても、葉の枯れている、あるいは
立ち枯れている草木が目立ちます。
野菜園、果樹園等天を仰いで苦慮していることと察します。
ひと雨欲しいところです。
昨年この農機具に花を活けましたとき、私も農家の娘として
育ちましたことを書きましたが、私が小学校5,6年の頃
だったでしょうか、夏の日照りが続き、地割れがひどく、当時
はまだ自動車もありませんでしたので、耕運機にドラムカン
2本を積んで遠くの川まで水を汲みに行きそれを畑に撒く、
まさに焼け石に水の状態でしたが、私も小さいながら、必死で
手伝いました記憶が有ります。
そんな土地だけに、村に水道が通った時の感激は今でも忘れま
せん。山から引いたその水道水は各畑にスプリンクラーを設置
して、果樹栽培では有数な土地になっております。

この暑さが今週末つ位まで続きそうです。
皆さまご自愛の程お祈り申し上げます。

ひまわりと鉄砲百合

2010 年 8 月 10 日 火曜日

           花   向日葵、鉄砲百合

          花器  籠花入れ

 

    私の居間の机の上には、亡き主人鶴岡の写真と、亡き母の
  写真が置かれております。母の写真は家族で向日葵畑に観光
  に行った時のもので、満開の向日葵の群生の中に一人佇む
  情景です。

  農協に生け花用の向日葵が有りましたので鉄砲百合と
  ともに活けてみました。

  盆もまじかです。母への供養花でございます。

風船かずら

2010 年 7 月 18 日 日曜日

                                   花    風船」かずら

              花器    籠掛け花入れ

 

        暑中お見舞い申し上げます。

      カッとするような真夏日に、道路のフェンスなどに風船状の
     淡い緑色の実を沢山付けて絡まっている風船かずらの様子は、
     何とも涼しげです。

つきぬき忍冬

2010 年 7 月 14 日 水曜日

                                         花   つきぬき忍冬
 
                                        花器  籠掛け花入れ

 

 

                    忍冬唐草は日本の古代の仏教美術の文様に始まって
                 金工品、漆芸品、染色品と古代から近代まで幅広く
                 愛され、使われ続けております。
                 この木は大変繁殖力が強く、年ごとに花をたくさん
                付けます。
                 この故に古代から、繁栄、繁殖を願って文様として
                愛され続けておるのでしょうか。

                  私はこの花を観るたびに、亡き母の優しい顔を思い
                出します。
                まだ母が丈夫な頃、年に1~2回私の家に遊びに来
               ておりました。
               その時もそぼ降る天気でしたが、母と二人、家の周
                りを散歩している時でした。よその家の塀に沿って
                このつきぬき忍冬の花がびっしりと満開に垂れ下が
               っておりました。
               それを観た母の顔は満面の笑みで何と美しいでしょ
               うと暫く花を見上げてそこに佇んでおりました。
               私はその時まで、その花の名前を知りませんでした
               ので、なんという名前と聞きましたら つきぬき忍冬
               だよと優しい声で教えてくれました。

薊、白桔梗

2010 年 7 月 5 日 月曜日

                                       花   薊、白桔梗
                                      花器  籠花活け

 

                 あざみの歌

                       作詞   横井 弘
                       作曲   八洲 秀章
                                   昭和24年

            1  山には山の 愁い有り
              海には海の 悲しみや
              まして心の 花ぞのに
              咲きし薊の 花ならば
 
            2  高嶺の百合の それよりも
              秘めたる夢を ひとすじに
               くれない燃ゆる その姿
               あざみに深き わが想い

            3  いとしき花よ 汝はあざみ
                こころの花よ 汝はあざみ
               さだめの径は はてなくも
               香れよせめて わが胸に

         あざみの歌を歌いながら、この歌詞を書いておりますと、
        若き青雲の志を持って日々過ごしておりました頃をおも
         いだし、胸がきゅんとなります。

        あざみは可憐な花を咲かせますが、それを手折ろうと
        しますと堅い棘にはばまれます。
        「美しい花には棘が有る」と言われますが、人も物も
         同じ様な傾向が有るようにおもいます。

    

百合、半化粧、鋸草

2010 年 6 月 26 日 土曜日

                                  花   百合、半化粧、鋸草

                                花器  花籠

                                敷板  李朝松板
                  

 

                  梅雨に入って毎日はっきりしない日が続いております。
                この時期、半化粧が群生している箇所がありますので、
               すこし遠いですが、今朝ウォーキングも兼ねて摘んで
               きました。
               花の脇3,4の葉が白くなり、半分だけ化粧したように
               見えるので、この名があるようですが、粋な名前と思
               います。
               または半夏生とも書きますので、花が枯れて葉が全部
               青くなるころは、本格的な夏がやってきます。

白色河原撫子

2010 年 6 月 7 日 月曜日

                   花   白色河原撫子

                                         花器   李朝鉄絵双亀文小壺
   

                          
           李朝手彫り木製花台に李朝の鉄絵小壺を載せて
                     愛らしい白色河原撫子を活けてみました。
         此の花台は、一木で何と丸い足の部分は刳りだし
         ております。
         裏面は鑿跡も鋭いですが、天板は滑らかに磨かれ
         てなかなか風格のある花台です。

                       

李朝白磁丸壷に山法師を活ける

2010 年 5 月 24 日 月曜日


                                                花   山法師

                                              花器  李朝白磁丸壺
                                                   18世紀前半

 

                             ここ何日か雨模様ですが、雨に打たれても
                         白い山法師の花が美しく咲いております。
                         昨年は蛙の如く何回も飛び跳ねて下枝を取り
                         ましたが、今年は大胆にも高枝鋏で沢山花の
                        付いている枝を切ってきました。
                         なんとか此の白磁丸壺に活けたいとの思いで
                        御座いました。
                        木に咲いている如く、壺一杯に活けてみました。 

白花菖蒲

2010 年 5 月 8 日 土曜日

                                                      花   白花菖蒲

                                                   花器   瀬戸大皿
                

 

                 端午の節句ごろになりますと、色とりどりの種類の
               菖蒲が咲き出します。
               私は三寸菖蒲の花も葉も細くしまって然も、白、紫
               等の単色の菖蒲が好きです。
 
                もう少し全体に背丈を低く活けたかったのですが、
              株がばさけてしまいますので、摘んできたそのままの
              状態で活けてみました。

白花春蘭

2010 年 5 月 3 日 月曜日

                花   白花春蘭

               花器  李朝面取り瓶

               花台  法華寺羅漢盆

 

       今の時期濃いピンク色の春蘭が家の庭や、路傍に咲き
      乱れております。
      此の白花の春蘭はどこで出合ったのでしょうか。もう
      覚えておりませんが、1株頂いて鉢植えして、心待ち
      しておりましたら何と7株程が品有る美しい花を咲か
      せました。

        李朝白磁面取り瓶に活けてみました。
      白い瓶に白花でどうかなと気がかりでしたが、
      あに計らんや、清楚さがもっと強調されました。
      又、朱漆がほとんど禿げて、ほぼ黒漆になっておりま
      す羅漢盆の色合いも花と瓶を引きたててくれました。

雛罌粟(ひなげし)

2010 年 4 月 8 日 木曜日

                                                      花  雛罌粟、紫大根の花

                                                    花器 李朝紙縒り手箱

 

                               ひなげし、も紫大根も道端に群生して咲いており、よく
                            見かける花です。
                            雛罌粟は別名虞美人草とも言うようです。この花は
                            蕾の時は下を向いておりますが、開花時期になりますと
                            すっくと上を向き、橙色の愛らしい花を付けます。花弁
                           は薄紙のように薄く、2日位で一枚一枚ハラハラと儚げ
                           に散ってしまいます。
                           この時も開いた花を持参しましたが、途中散ってしまい
                           ました。
                           然し繁殖力は非常に強く、年々その場が広がります。
                           可憐な、儚げな花の割に逞しさを感じます。