おもてなしの花

杜鵑草(ほととぎす)を活ける

2012 年 10 月 12 日 金曜日

花   杜鵑草、竜胆、吾亦紅

花器  唐津鞘

 

やっとホトトギスの咲く時期になって参りました。
昨年10月25日にも 須恵器平瓶に活けて公開し
ておりますが、私はホトトギスの花を大好きですの
みますと活けてみたく成ります。
花言葉は「夢よりステキな現実」
素晴らしい言葉です。この言葉を胸に秘めて毎日を
生きたなら、現実の厳しさも和らぐことでしょう。

山ほろし(蔓花茄子)と鳥兜を活ける

2012 年 9 月 6 日 木曜日

花   山ほろし(蔓花茄子)、鳥兜

花器  鉈籠

 

日中はまだまだ暑いですが、朝夕はすっかり涼しく
なってきました。
すだく虫の音も大分喧しくなってきました。
咲く花も秋の気配を感じさせるものが多くなってきま
した。
山ほろしの花は白、薄紫と茄子の花に似た花を咲かせ
ます。茄子科ですので、実も、よく見ますと茄子に似
ております。
鳥兜の花は愛らしい花を付けますが、大変有毒な植物
ですので、決して食べたりしませんようにご注意下さ
い。

 

花籠に小ひまわりを活ける

2012 年 8 月 26 日 日曜日

ひまわりといえばゴッホのひまわり図が
あまりにも有名です。
1980年代後半だったでしょうか、クリスティーズ
の下見会で15本のひまわり図を見て感激しました。
その時のひまわり図が損保ジャパン東郷青児美術館
の収集品です。
もちろん館にも何度か足を運びまして、じっくり
鑑賞させていただきました。
世界に何点かあるひまわり図は花瓶に活けられた
花の本数が15本、12本、3本とあるようです。
わたくしの活けましたひまわりは生け花用に改良され
た小さな花でしかも5本ですので迫力に欠けますが、
夏を感じてくださればうれしいです。

 

 

鉈籠に桔梗を活ける

2012 年 8 月 21 日 火曜日

残暑お見舞い申し上げます。

 

堂々とした鉈籠に桔梗を活けてみました。
この桔梗は桔梗とトルコ桔梗を掛け合わせた
新品種ではないでしょうか。
茎はトルコ桔梗にちかく、花は桔梗にちかい
ですが、少し違います。

三国伽耶須惠器に白桔梗を活ける

2012 年 7 月 18 日 水曜日

花    白桔梗

花器   三国伽耶須惠器長頚壷

 

ベランダに咲いた白桔梗。たった3茎しか花が咲き
ませんでしたが、この壺に活けたくて摘んできました。

新羅須惠にしましたら、全体の色合いが明るい色です。
頸の凸帯と自然釉の流れが全体を引き締めております。
頸から口にかけては、波状文が刻文されております。
直に水を入れましても、滲みることもなく、嬉しい
花入れです。

洋種山牛蒡とブバリアを活ける

2012 年 7 月 13 日 金曜日

花   洋種山牛蒡  ブバリア
花器  花籠

 

洋種山牛蒡はどこにでも生え、背丈も
170,80㎝ぐらいに伸び、強い多年生植物です。
秋には実は赤紫の色になります。
初夏の花も活け花に使われますが、秋の紅葉
した葉や実も結構活け花に使います。
然し大変毒性の強い植物で、実の汁
などを間違えて、口にしたら、神経を侵され、
あるいは死にもいたるようです。
注意して、扱いましょう。

桔梗とカラーを活ける

2012 年 7 月 6 日 金曜日

                            花   桔梗、カラー

         花器   花籠

                  

                           桔梗もカラーも馴染み深い花ですが、
                         梅雨のうっとうしいこの時期それらの気持ち
                         を払拭してくれるような爽やかな花々です。

 

梔子の花を生ける

2012 年 6 月 29 日 金曜日

 

花   くちなしの花

花器  唐津さや

 

渡 哲也の「くちなしの花」という歌がありますが、
皆さん覚えていらっしゃいますか。
わたくしもよく口ずさんだものです。

くちなしの花は芳香を放ち、白い清楚な花は梅雨時の
重苦しい空気を明るくしてくれます。

今、くちなしの花の芳香が店の中を満たしております。

鶏龍山絵刷毛目の大徳利に夏椿を活ける

2012 年 6 月 11 日 月曜日

花   夏椿

花器    鶏龍山絵刷毛目大徳利

 

先に「商品のご案内」で紹介させて頂きました
大徳利です。

白く清楚な花をつける夏椿がやっと咲き始めました。
夏椿は別名 沙羅の樹 とも呼ばれますが、仏教の
聖樹と呼ばれます沙羅双樹の木に似ているということで
この名前で呼ばれるようになったといわれております。
私は白色系の花器に白花を生けるのが好きです。
白花を咲かせます草木は意外と葉が青々としております
ので花器に映えます。

 

 

 

武蔵鐙を活ける

2012 年 5 月 7 日 月曜日

            偶然にも昨年5月6日に烏柄杓をおなじ籠に
        活けております。
        武蔵鐙、烏柄杓はじめ仏炎苞を持つ花に浦島草、
        雪持草、蝮草などがあります。
         少し気味悪い花に見えますが、私は好きで、
        山野草店で3,4年前に購入して鉢植えで楽しん
       でおりました。
       今年はやっと4株目が出て3株が咲きましたので、
       積んできておもてなしの花用に活けてみました

紅花栃の木と花海棠を活ける

2012 年 4 月 13 日 金曜日

花   紅花栃の木、花海棠、紅葉の若葉

花器  花籠

 

 桜もアッという間に葉桜になってしまいましたが、
呼応するように、色々な木々も清々しい若葉を芽吹
かせるとともに花を咲かせて目を楽しませてくれま
す。
紅花栃の木の名前は知っておりましたが、花は初め
て診ました。
房になって咲いておりますので、花だけ見ますと
少しうるさく感じますが、青空を突くように真直ぐ
上に伸びて咲く花は、青空に溶けて、とても綺麗です。

染井吉野桜を活ける

2012 年 4 月 3 日 火曜日

花   染井吉野桜

花器  花籠

 

 今年は寒いせいか桜の開花が遅れております。
心待ちしていた桜がやっとぽつんと咲き始め
ましたので、自宅の前の桜並木から高枝鋏で
切ってきました。
店はまだ寒いので暖房をつけておりますので
アッという間に満開になり、店の中を花見
気分にしてくれます。

馬酔木の花を生ける

2012 年 3 月 14 日 水曜日

                             花    馬酔木

                            花器   木製杵形掛花入れ

 

        毎朝のウォーキング途上に馬酔木の木を
       生垣にしております邸宅があります。
       可愛らしい花を鈴なりという言葉がぴったり
       なほど沢山付けて、春の訪れを一早く知らせて
        くれます。

       葉は青々としておりますが、黄色く撮れてしまいました。

紅梅を活ける

2012 年 2 月 11 日 土曜日

                         花   紅梅

                      花器  唐津焼さや
 
 立春も早過ぎたといいますのに、今年の
寒さは厳しいです。
特に、東北、北陸地方は豪雪で人身事故
その他被害が出て、心よりお見舞い申し
あげます。

狛江の紅梅の木の蕾もまだまだ硬いですが、
この枝は一週間程店に挿して置きましたら、
ちらほら咲き始めました。
店の中は、一足早い春です。

新羅須惠器に木苺を活ける

2012 年 1 月 23 日 月曜日

 

 

                   花    木苺  ブバリア

                                      花器   新羅須惠器徳利

                                
                                 徳利に持ってこいの(12.5㎝)寸法ですが、
                              首が短い、口径が広い、口穴が大きいので
                               むしろ花活けとして使用したほうがよろし
                              かろうと、花を活けてみました。

 

 

             

 

志野花入れに新春を活ける

2012 年 1 月 6 日 金曜日

花   ぜんまいの芽   えんどう豆の花  
              白玉椿

花器  志野花入れ

 

 ぜんまいの芽は何ともスキットとした姿で、
春の息吹を感じさせます。
 えんどうは正月のおせち料理の色添えとして、
野菜売り場に沢山見られますが、えんどう豆の
花は今の時期温室で育てられているものです。
 白玉椿はベランダでやっと咲いた一輪を添え
てみました。
  
 

 
  

織部にサンキライと小菊を活ける

2011 年 12 月 11 日 日曜日


花    サンキライ、小菊

花器    青織部の転用

 

 

もとはどんな形だったのでしょうか。
織部釉があまりに美しく、リーフ状の刻文も大胆ですので
粗相して欠けたものを、上部を成型して、穴を穿ち掛け花入れ
にしたものと思います。

 

 

猿投の大平瓶にほととぎすと菊を活ける

2011 年 10 月 25 日 火曜日

                    花   ホトトギス  菊

 

                    花器  猿投大平瓶

 

 

 

            ベランダの鉢植えのほととぎすと菊がやっと花開き

          ました。

          今年の夏は異常気象で、暑さでほととぎすは葉が枯れ

         てしまいがっかりしましたが、水はやり続けておりまし

         たら、9月下旬頃より生き還り細々と成長しておりました。

         それに花が咲いたときは、愛しいぐらいうれしかったです

 

        猿投の大平瓶はすでにHP「商品のご案内」で掲載して

        おりますが、愛しの花を活けましたらいっそうおおらかさと

        品が出てきましたようでございます。

三島白象嵌の徳利に秋海棠を活ける

2011 年 10 月 1 日 土曜日

                                                        花    水引草、秋海棠

                                                      花器   三島白象嵌徳利

 

                                 今朝2か月振りにウォーキングをして、野草を摘んで
                               参りました。
                               暫くぶりに歩く早朝は、風はちょっぴり肌を刺す位の寒
                              さでしたが、風に乗って漂ってくる金木犀の甘い香りが
                              何とも気持良かったです。

                               加齢による膝関節症で膝が痛くてウォーキングが出来
                             ませんでした。その間花の採集も出来ませず、とても淋し
                             く、店も華やかさを欠いておりました。

                               これからは無理をしない程度でウォーキングを楽しみ、
                             野草を眺めたり、摘んだり、それを「おもてなしの花」
                            で活けて皆様方に喜んで頂けましたら、大変な幸せで
                            御座います。

                              健康の有難みをつくずく感じます此の頃で御座います。

古伊賀掛花入れにあけびを活ける

2011 年 9 月 26 日 月曜日

                                    花   あけび

                                   花器  古伊賀掛花入

 

               彼岸が過ぎましたら、言葉どうりすっかり涼しくなって参りました。
              春、あけびの可愛らしい花は何回か生けておりますが、実を活けますの
              は初めてです。
              きれいな紫に色ずいてはおりませんが、一つはぱかっと口を明けて、
              中の実の食べごろです。
              実はほのかな甘味がありますが、種が多くてとても食べずらいです。
              然し、秋を感じる蔓草です。

                花生けは、先に[商品の御案内」に載せましたのでそちらをご覧
               くださいませ。 

絵唐津片口に高砂百合を活ける

2011 年 8 月 23 日 火曜日

                    花    高砂百合 女郎花  竜胆 不如帰 花虎の尾
       

                  花器   呼続絵唐津片口

 

              朝ウォーキング中にこれだけの花を採取することが出来ました。
            暑い暑いといっても、もう秋の草花ですね。

              花器に使用致しました、絵唐津片口は向う側が大きく呼続しており
            ますが、深さが有り釉調も良く、徳利変わりに、あるいは煮物鉢に
           使用しても楽しいと思います。

鋤廉に夏草を活ける

2011 年 8 月 11 日 木曜日


                       花   桔梗、千日紅、風船葛
                      花器  鋤廉

 
                  毎日毎日暑い日が続いておりますが、如何お過ごしでしょうか。
                 お盆の帰省や、夏休みでここ南青山の骨董通りも、静かです。

                 少しでも厚さを和らげてくれます花々を活けてみました。

                   秋口に備えて、ゆっくりした休暇を取って、身体を養生下さい
                  ます様お祈り申し上げます。

 

 

 

風船葛と槿を活ける

2011 年 8 月 5 日 金曜日

                                    花   風船葛、槿

                                 花器  竹掛け花入れ
   
             

                      畑のフェンスに絡みついて、涼氣な風船を付けて、
                   道行く人達の目を楽しませてくれます。
                   ちっちゃな〃白い花を儚げにつけています。
                   然し、蔓を四方、八方に伸ばし、短い夏を精一杯生き
                   ようとの生命力を見せつけられていますようで、観る
                   たびに、清々しさと元気を頂きます。

                     槿は今を盛りと白、赤、花心が赤の宗旦槿と色々咲い
                  ております。
                 槿は一日花で花を摘む時、撮影する時、丁度咲き具合の
                 いい花を活けたいと考慮して摘むのですが、なかなか思
                 うようにいきません。
                 今度は臙脂色の槿を活けてみたいです。

苦瓜の蔓を活ける

2011 年 7 月 27 日 水曜日

                               花   苦瓜

                            花器  竹籠掛け花入れ

 
 

                   今年は節電ムードで、涼を取るため葦ず、簾等を立て懸けてある家
                を多く見かけますが、苦瓜や朝顔等のつる草も緑のカーテンとして、
                戸建て住宅やマンションのベランダに糸を張って、蔓草を這わせて
                涼を取っています風景を見受けます。
                これらの植物は、胡瓜や豆類の葉と比べて、緑色がやや薄いので
                とても涼しく感じます。
                花は黄色の小さく、愛らしい花を付けますが、一寸触れただけでも
                落ちてしまいます。
                花がついていますのを、持ってきましたが、来る途中で全部落ちて
                しまいました。

竹籠に涼を活ける

2011 年 7 月 11 日 月曜日

                  花   カゼクサ  桔梗
 
                          花器  竹花籠

 

                         暑中お見舞い申し上げます

                全国てきに梅雨も明けたようですが、とたんに猛暑が
              続き、あちこちで熱中症で死亡したり、病院に運ばれた
              りとのニュースがきかれます。
              皆さまもどうぞ御氣を付けて下さい。

                本日は涼を求めてカゼクサと桔梗を活けてみました。
              少しは涼しくなりましたでしょうか。

先代萩、カラーを活ける

2011 年 6 月 8 日 水曜日

                         花     先代萩、カラー

                        花器    竹籠  銘 麻の葉
                                作   武関翆月

 

            煤竹で涼しげに編んだ竹籠は西日暮里にある竹工芸
          翠屋の2代目翆月の作品です。
          銘 麻の葉 に似つかわしく涼やかで気品有るカラ―
          と先代萩を活けてみました。
          先代萩は歌舞伎で有名な「仙台萩」と思っておりました
          が、全く別物でした。然しよくよく花を観ますと、秋に
          咲く萩の花に似ております。

李朝丸壷に梅花うつぎを活ける

2011 年 5 月 27 日 金曜日

                                      花   梅花うつぎ

                                    花器  李朝丸壺

 

                  昨年は甲斐30周年記念展の前に李朝丸壺にたわわに
                咲いている山法師を活けましたが、今年は違う丸壺に
               梅花うつぎを活けてみました。
               白壺に白花ですが、濃い緑色の葉が両者をくっきりと
               際立たせております。
               梅花うつぎの花は微香を放って、清楚な様子で咲いており
               ます。

蛍袋を活ける

2011 年 5 月 25 日 水曜日

             花    蛍袋

            花器   金銅鍍金花入れ

 

        蛍袋の花はまるで釣鐘が沢山つり下がっているような
       趣で咲いております。
       ここに活けました花はまだ蕾ですので、上を向いておりますが、
       開花とともに下を向いて釣鐘のようになります。
       ピンク色、白色の花が多いですが、濃紫の花もまた美しく、
       此の花器にあって居ると思います。

紅うつぎ、カルミア、山法師を活ける

2011 年 5 月 17 日 火曜日

             花   紅うつぎ、カルミア、山法師

            花器   新羅須惠器壺

 
 
         出張から帰り、久しぶりに狛江の遊歩道をウォーキング
        しました。
        木一杯に花をつけた木々が沢山目につきました。
        山法師は好きな花で、過去2回活けておりますので、
        今回は添えに活けました。
        カルミアは別名アメリカシャクナゲと言われまして、
        開花しますと、シャクナゲに似ている様子がよくわかり
        ます。
        紅うつぎは白花のうつぎと花の形が違います。
        紅色のラッパ状の花が節々にびっしり付いて、うるさい位に
        咲いております。

鈴蘭と紫蘭

2011 年 5 月 12 日 木曜日

                              花   鈴蘭 紫蘭

                            花器  杉曲げ物弁当箱
 
                            花台  春日手力盆

 

                鈴蘭も紫蘭も群生して、その部分、部分を華やかに見せて
              おります。
              鈴蘭は、君影草(きみかげそう)、谷間の姫百合等の心誘う
              別名があります。
              然し、あの愛らしく可憐な花の割に有毒植物で摂取した場合
             嘔吐、頭痛、眩暈、心不全、血圧低下、心臓麻痺、重症の
             場合は死に至るようです。